茨城県「市民活動団体基盤強化事業」のページ

パンフレット(PDF:348KB)のダウンロードはこちらをクリック!

目 次

事業の目的

認証後間もないNPO法人など主にスタートアップ期の市民活動団体に対し、事業活動に必要な知識を体系的に学ぶ場や相談、連携・交流の場の提供、情報提供等を実施することで、組織運営の基盤強化を図ること。

委託者:茨城県(県民生活環境部 多様性社会推進課 多文化・協働G(協働担当))
受託者:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ

公式SNSアカウントをご登録ください

茨城県「市民活動団体基盤強化事業」専用のLINEXの公式SNSアカウントを開設しました。

NPO事務に関するタイムリーな発信の他、助成金や研修情報などを発信します。ぜひご登録ください。

友だち追加

メーリング・リストにご登録ください

上記の公式SNSアカウントの他、メーリング・リストによるeメールを通じて、NPO事務に関するタイムリーな発信の他、助成金や研修情報などを発信します。ぜひご登録ください。

各種データベースをご覧ください

県内の市民活動団体の活動や運営に役立つ助成金、研修、事務手続きのデータベースをそれぞれまとめています。随時更新しますので、以下のボタン・リンクより、ぜひ随時ご確認ください。

無料でご相談に対応します

相談会での相談をご希望の方
地 域会 場協 力住 所開催日
県北ひたちボランティアプラザ社会福祉法人 日立市社会福祉協議会日立市幸町1-17-1 ヒタチエ別館3階 ボランティアルーム令和7年9月22日(月)、その他は調整中
県央交流サルーンいばらきチャレンジいばらき県民運動水戸市三の丸1-5-38茨城県三の丸庁舎2階令和7年8月29日(金)、その他は調整中
鹿行鹿嶋市総合福祉センター社会福祉法人 鹿嶋市社会福祉協議会鹿嶋市平井1350番地45令和7年10月、令和8年1月の平日(調整中)
県南龍ケ崎市市民活動センター龍ケ崎市市民活動センター龍ケ崎市馴馬町2445令和7年10月下旬~11月上旬の平日、その他は調整中
県西調整中古河市 市民部 市民協働課古河市内令和7年11月下旬~12月上旬の平日、その他は調整中

相談時間帯(各会場共通)

  1. 10:30~11:30
  2. 13:00~14:00
  3. 14:30~15:30
電話や事務所等での相談をご希望の方

相談会にはご予定が合わない場合、個別に日程調整し、オンライン会議(Zoom)や以下の場所で相談対応することが可能です。以下の相談予約カレンダーをご確認の上、相談予約フォームに必要事項をご入力ください。

認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ 本部事務所
(茨城県水戸市大工町1-2-3 トモスみとビル 4階 みとしんビジネスセンター C-1)

電話:029-300-4321
FAX:029-300-4320
eメール:info@npocommons.org

対応する相談内容
  • 非営利法人設立
  • 事業企画
  • モデルとなる団体の紹介
  • ボランティア募集や人材の確保・教育
  • 資金調達(助成申請、寄付募集、クラウドファンディング、自主事業収益の拡充など)
  • 広報
  • 企業や行政などとの連携
  • 会計
  • 労務
  • 規程類の整備
  • 非営利法人の解散 など
相談員の紹介

常務理事・事務局長 大野 覚

茨城県鹿嶋市出身。ニューヨーク市立大学大学院行政学修士NPO運営コース修了。2009年よりコモンズにて活動。市民活動の相談対応や講座開催、行政の協働施策支援、企業のCSR活動支援、ESD及びSDGs推進、いばらき未来基金子ども食堂サポートセンターいばらきの他、2018年よりNPO法人会計基準協議会の事務局も担当。コモンズでは市民活動の会計に関する研修講師や伴走支援も担う。NPO法人フードバンク茨城理事長、認定NPO法人日本NPOセンター理事なども務める。

コーディネーター 伊東 輝実

1985年生まれ。茨城県石岡市出身。2008年大学卒業後、新聞社系列の広告代理店に 入社。販売促進部に所属し、販売店の営業・会計支援、チラシ制作に携わる。2014年から企画編集部に所属し、自治体の広報紙制作の企画・進行管理・編集・ライター・校正、営業を兼任。2019年、茨城の広告代理店に転職。地域情報誌のエディター、冊子(記念誌)の制作ディレクションを担当。2021年8月からコモンズに入職。子ども食堂などへの取材活動、ウェブサイトやSNSの構築・運用支援、セミナーの運営・動画編集などを 担当。その他、市民活動団体の会計サポート、環境団体と連携した事業開催、総務業務 などに従事している。

コーディネーター 尾﨑 知弥

1996年生まれ。兵庫県西宮市出身。2020年5月より茨城県東茨城郡茨城町の地域 おこし協力隊に着任。以降3年間、子ども若者の居場所運営を行う。その他、ひたちなか市にある正安寺での活動に参加。NPO法人化を主導し、子ども食堂などの運営をサポートしている。2023年6月よりコモンズに入職し、子どもの居場所の設立・運営支援に関わる。令和6年度から子ども食堂支援センター・むすびえに人材循環プロジェクトの一環で週2日出向。企業伴走支援や業界連携推進(社会福祉施設)などのプロジェクトに関わり、多様なステークホルダーとの連携や 県外自治体での推進事例などを学ぶ。

コーディネーター 植竹 智央

 1993年生まれ、石岡市在住社会教育士。高校2年生からボランティア活動に携わり、被災地支援や青少年分野で活動を経験。大学卒業後独立し、まちづくりや青少年、国際交流の分野で活動。茨城県BBS連盟の会長を担っていた時期に、コロナ禍となり、大学生たちと不登校児童生徒へのオンラインでの支援団体For Everyone Studyを設立し、1対1の学習サポートや不登校の子供たちのためのコミュニケーション活動を行っている。令和5年度にこれまでのボランティア活動が評価され、こども家庭庁のこどもまんなかアワードにて「こども・若者部門」で活動奨励章を受章。
 内閣府青年リーダー研修会、国際交流事業へ参加し、市民参加のワークショップなどを運営し、現在は茨城県青少年健全育成審議会の委員として参画している。行政、民間、NPOの視点でのコーディネートが得意。

相談予約カレンダー

各会場の予約状況などを記しています。ご希望する相談時間帯に、別の方が既に予約されているかどうかをまずご確認ください。

相談予約方法

認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
 大野 覚、伊東 輝実、尾﨑 知弥
〒310-0031
茨城県水戸市大工町1-2-3トモスみとビル4階みとしんビジネスセンターC-1
電話:029-300-4321
FAX:029-300-4320
eメール:info@npocommons.org

市民活動団体基盤強化セミナー

詳細はこちらのページをご覧ください。

テーマ講 師日 時会 場
1ファンを増やすための広報のコツFor Everyone Study
 代表兼コーディネーター
 植竹 智央
令和7年9月18日(木)午後2~4時ザ・ヒロサワ・シティ会館 本館 集会室3、4号
(水戸市千波町697)
2資金調達のコツ(主に助成金申請)社会福祉法人 東京都社会福祉協議会
 東京ボランティア・市民活動センター
 専門相談員 森 玲子 氏
令和7年10月30日(木)午後2~4時ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館 集会室9号
(水戸市千波町697)
3企業などとの連携のコツ認定NPO法人 日本NPOセンター
 事務局次長 上田 英司 氏
令和7年11月20日(木)午後2~4時
4先進事例から学ぶ調整中令和7年12月平日午後2~4時(調整中)調整中
5会計・税務認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク
 理事、税理士 馬場 利明 氏
令和8年1月15日(木)午後2~4時半ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館 集会室9号
(水戸市千波町697)
6○×クイズで学ぶ!NPO法人の実務認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
 常務理事・事務局長 大野 覚
令和8年2月平日午後2時~4時半(調整中)調整中
進 行

認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
 常務理事・事務局長 大野 覚

時間帯

平日午後1時半~3時半(途中休憩含む)

市民活動団体交流会

  • 上記セミナー第2部として同日開催し、異なる活動分野の市民活動団体同士が無理なく情報交換ができる機会とします。(2回開催)
  • 対話の時間をなるべく確保することで、参加者同士が助言しあう関係性づくりに努めます。
  • 事前に希望する協議テーマを募り、テーマごとにグループ編成し、協議します。
  • 【テーマ案】
    助成金申請、支援者を増やすための広報、企業との連携、会計・税務、法人実務、非営利法人化、人材の確保や教育

    (現在開催に向けて調整中)

市民活動団体と企業等の交流会

  • 具体的な連携につながるよう、事前の情報整理などを通じて、市民活動団体と企業等との交流を促進します。
  • 市民活動団体が展示する各ブースを企業関係者が見て回る商談会形式を想定しています。

    (現在開催に向けて調整中)

企業等とNPO等との協働事例調査

目 的

茨城県内の企業等とNPO等の協働ベスト・プラクティスを集めること

対 象

県内全てのNPO法人のほか、ボランティア団体、非営利徹底型の一般社団法人など

※ 現在実施に向けて調整中。

コモンズへのオンライン寄付・会員登録はこちら

茨城NPOセンター・コモンズは、組織の壁・心の壁を越えて、人がつながり、ともに行動する社会を目指します。