外国ルーツの子どもに関わる支援者向け情報ネットワーク会議を開催します【全8回】
11月から全8回予定で、ネットワーク会議を開催します!
学校や地域などで外国ルーツの子どもや、その家族に関わる方々が集まり、就園就学や高校進学などについて、どのようにしたら寄り添ったサポートができるかについて、一緒に学び合いませんか?
チラシ(PDF:931KB)のダウンロードはこちらをクリック!
◆日 時
11月12日~2月18日全8回予定 (一部参加も可)
各回いずれも 19:00~20:30 (終了後30分 情報交換を実施予定)
| 日 程 | テーマ | 内 容 |
| 11月12日(水) | 茨城県の高校進学相談で外国ルーツの子や家族に何を伝えるか | 進路ガイダンスや、オーバーエイジ向け受験教室で伝えているポイントを紹介します。 |
| 11月26日(水) | 日本育ちの外国籍中学生に、どう進学に向けた学習支援をするか 【外部講師】新垣アナ 氏 (県内中学校支援員) | 公立中学校で、支援員として生徒の悩みをききながら、生徒にあった課題を示し教科の点数アップと進学支援をしてきた人の実践から学びます。 |
| 12月3日(水) | 在留資格が就学や進学にどう影響するかを知ろう | 家族滞在の子どもは、受けられる奨学金が限られたり、高卒後に資格を変更する必要があります。難民申請中の子どもの就学支援の方法を共有します。 |
| 12月17日(水) | 不就学調査と就学促進に取り組む自治体から学ぶ | 不就学ゼロを目指して、学校に入れいていない子を把握し、就学前のプレクラスを実施している他県の事例を紹介します。 |
| 26年1月7日(水) | 未就園児や未就学児への就園や就学支援をどうするか | 初めて日本で子育てする外国籍保護者は、保育園や小学校への入り方で戸惑います。子や親向けのサロンやプレスクールの開き方を学びます。 |
| 1月21日(水) | 高校段階で、教科学習への意欲を高めるためにどうするか | 高校の授業についていけない生徒が多い中、教え方や言葉の育て方を工夫して意欲を引き出す実践から学びます。 |
| 2月4日(水) | 「CLD児(Culturally & Linguistically Diversechildren )に対する支援の基礎と支援者の役割」-スクールカウンセラーの立場から- 【外部講師】鈴木ゆみ 氏 (関西学院千里国際キャンパス スクールカウンセラー) | 子どもの困りごとや状況をみながら、子ども本人と子どもを取り巻く学びの環境にどう働きかけるとよいのか、心理支援の視点からうかがいます。 |
| 2月18日(水) | 外国ルーツの子の心の悩みによりそう支援と支援者の連携 【外部講師】佐藤友哉 氏 (ジョイフル心理相談室長) | 群馬県で行われている心理コーディネーター養成講座について伺います。キーワードは、「外国ルーツの子が最初に相談できる人になる」 |
◆対 象
外国ルーツの子の就園・就学・進学に関してサポートを行っている方、または関心のある方
※茨城での話題が中心になりますが居住地、勤務先は問いません。
◆参加方法
Zoomを使用したオンライン形式(録画視聴も可)
◆ 参加費
無料!!
◆ 主 催
認定特定非営利活動法人 茨城NPOセンター・コモンズ
◆ 助 成
赤い羽根福祉基金
◆申込方法
下記からお申し込みください。資料送付先を登録いただくと相談支援に役立つ冊子をお送りいたします。
お問い合わせ
特定非営利活動法人 茨城NPOセンター・コモンズ
〒303-0003
茨城県常総市水海道橋本町3571-1
TEL :0297-44-4281
E-mail: npocommons.global@gmail.com



