土浦市『みんなで協働のまちづくりシンポジウム』のご案内
子育てや介護の悩み、居場所や仲間がほしい、仕事が見つからない、などの暮らしの悩み、耕作放棄地の増加、商店街の衰退、などの地域の悩みなど、地域には沢山の困りごとがあります。それを行政だけで解決するのは困難です。様々な人々や組織が「悩みごと」や「できること」「知恵」を持ち寄って、みなで地域をよくしていくこと、そんな協働のまちづくりについて、一緒に考えてみませんか。
スケジュール
- 日時
- 2009年8月8日(土) 13:00 - 16:00
- 13:00〜 ポスターセッション
- 13:30〜 シンポジウム
- 場所
- 土浦市民会館 大ホールおよびロビー
- 交通機関
- まちづくり活性化バス キララちゃん(Aコース(市民会館循環)L市民会館下車)
- 路線バス(土浦駅西口バスターミナル6番乗り場)
- 関鉄観光バス(田伏車庫・玉造駅・神立・安職・湖北高校行き「市民会館前」下車)
- 関鉄バス 協同病院行き「真鍋新町」下車
大きな地図で見る
- 主催
- 土浦市
- 運営協力
- 茨城NPOセンター・コモンズ
- 問合せ先
- 土浦市市民活動課協働推進室(TEL:029-826-1111 FAX:029-826-1147)
ゲスト
- 基調講演 みんなで協働のまちづくり
- 講師: 住民流福祉総合研究所所長 木原孝久さん
- 30年以上に亘り“住民流福祉のあり方”を追い求め「住民主30年以上に亘り“住民流福祉のあり方”を追い求め「住民主サルタント。著書も『住民流助けあい起し』『福祉の人間学入門』等多数執筆。
- 事例報告
- 中村南四丁目町会
- NPO法人ケアサービスさざんか
- 土浦市更生保護女性会
- 筑波研究学園専門学校のみなさん
- 参加費 無料
-
- 保育、手話通訳つき
- 申込み 不要
- 市民・町内会(自治会)・地区市民委員会・ボランティア団体、NPO法人等の方が対象ですが、地域での活動に関心のある方はどなたでも参加できます。
土浦市『みんなで協働のまちづくりシンポジウム』のご案内(PDF)