Ibaraki NPO Center - COMMONS
シニアや団塊の世代の人が、パソコンなどの情報技術ITの活用法を、同世代等の初心者へ教える方法を学ぶ講座を、茨城NPOセンター・コモンズのコミュニティ・ジョブセンター事業の活動のひとつとして開催実施し、地域のIT支援、人材育成を図ります。
“シニア情報生活アドバイザー”制度とは、シニアへのパソコンや インターネット等の普及活動を行い、シニアの社会参加、地域の活性化を促進する人材養成制度であり、シニア向けの地域の市民パソコン教室などでの指導者を育成するのが目的です。 経産省の提唱事業であり、その外郭団体、(財)ニューメディア開発協会が取り纏めているものです。
養成講座のカリキュラムや教材は当協会が用意しており、養成講座および資格認定試験を、当講座で実施の上、合格者には認定証が交付されます。茨城NPOセンター・コモンズは、ニューメディア開発協会が認定する“シニア情報生活アドバイザー養成講座実施団体”に指定されています。(指定No.00120)
受講のお申し込み、お問い合わせ、受講のご相談は、こちらへお願いします。
この養成講座では、アドバイザーの基本的な資質として「技術力」「支援能力」および「活用能力」を養成します。
パソコンやインターネットを日常的に活用していれば、十分に合格できる試験問題になっています。
詳しいことは、ニューメディア開発協会のホームページをご覧ください。
http://www.nmda.or.jp/mellow/adviser/
お一人あたりの費用は、受講料3万円+教材費2,500円、計32,500円です。
本講座を受講された方は、ニューメディア開発協会の個人会員として登録され、協会より有益な情報が提供されます。個人会員としての協会への義務等は、会費を含め一切ありません。
募集人員は、10名です。
第2期応募締め切りは2010年1月9日(土)とします。
講座日程 | 講 義 | 第2期講座 | 会場 |
第1日目 | 第1講義 | 2010年1月16日(土)9:30〜12:30 | 茨城県水戸生涯学習センター 122講座室 |
第2講義 | 2010年1月16日(土)13:30〜16:30 | ||
第2日目 | 第3講義 | 2010年1月24日(日)9:30〜12:30 | |
第4講義 | 2010年1月24日(日)13:30〜16:30 | ||
第3日目 | 第5講義 | 2010年1月30日(土)9:30〜12:30 | |
第6講義 | 2010年1月30日(土)13:30〜16:30 | ||
第4日目 | 第7講義 | 2010年2月7日(日)13:30〜17:00 | |
第8講義 | |||
第5日目 | 認定試験 | 2010年2月14日(日)13:00〜17:00 |
第3期を、2010年5月15日〜6月12日で、開催予定
第1講義 | イントロダクション | ◆ニューメディア開発協会とは ◆シニア情報生活アドバイザー制度とは ◆いろいろなパソコン活用方法 |
第2講義 | パソコン操作の基礎 | ◆パソコンを教える際に知っておくべき内容 ◆ファイルとフォルダの操作 ◆さまざまなトラブルへの対応 |
第3講義 | インターネットの利用 | ◆インターネットの仕組みと接続の準備 ◆インターネットの利用方法と留意点 ◆トラブルの対処法 |
第4講義 | 講義案を作成しよう | ◆教える項目を書き出し優先順位をつける ◆講義案をまとめる ◆教材づくりのヒント |
第5講義 | 講師を体験 | ◆講師を体験する ◆講師としてのふるまい方 ◆講師をするときの心構えと基礎知識 |
第6講義 | 活動のための 基礎知識 | ◆サポート活動の概要 ◆遠隔サポートの実際 ◆訪問サポートの心構え |
第7講義 | 活用方法を考えよう | ◆パソコン活用のアドバイス ◆趣味や関心を生かしたパソコン活用 |
第8講義 | 発表 | ◆趣味や関心を生かしたパソコン活用方法 の発表(プレゼンテーション) |
認定試験 | ◆筆記試験・実技試験・ 教え方体験試験(プレゼンテーション) |
受講のお申し込み、お問い合わせ、受講のご相談は、こちらへお願いします。
会場案内
茨城県水戸生涯学習センター 122講座室
水戸市愛宕町4-1
TEL: 029-228-1313